アイデア創発フォーラム2015
日本初!アイデア発想に特化したフォーラムを開催します!
新しい発想法を知り、たくさんのメソッドを体験し、刺激的な仲間とイノベーティブなアイデアや解決策をつくりませんか? 私たちNPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構(i-CON)は、社会課題を解決したいと思い立ち上がる人々に対して、「アイデアを生み出すための様々な手法」を提供するためのコミュニティ運営をしております。 このたび国内で初めて、アイデア発想法に特化したイベント、アイデア創発フォーラムを開催することになりました。
現場のノウハウ満載。 明日つかえるアイデアメソッドに出逢える!
アイデア創発フォーラム2015では、第1部.ベストセラー『考具』著者の加藤昌治さんによる基調講演と発想ワークや『アイデア・スイッチ』著者の石井力重さんと加藤さんのトークセッション、第2部は. 車いす利用者の課題を参加者全員で考えるアイデアソン、 第3部はアイデアメソッド6種類から2つ選んで体験できるワークショップなどを企画。ワクワクする企画が盛りだくさんです。ワークショップや講演会の内容はリアルタイムで図解で記録(グラフィックレコーディング)されます。これを見れば、参加していないセッション内容も一目瞭然。明日使えるメソッドになることは間違いありません。
あなたのニーズに合ったアイデアメソッドがきっとある!
体験できるアイデア発想メソッドもさまざま。「1人で考える」、「複数メンバーで考える」、「解決策を考える」、「コンセプトを考える」、「新規事業プランを考える」、「ビジョンを考える」など、目的や状況に応じたメソッドを体験できるようになっています。お昼休みにはアイデア創発ツールのTouch&Try、購入しお持ち帰りも可能です。最後の振り返りセッションでは全セッション内容から得られた学びや気づきを共有する時間。自分が参加していないセッションもグラフィックレコーディングで共有されるので理解が進みます。
【イベント概要】
●日時
2015年9月5日(土)10:00~18:00 (9:30開場)
※途中入退室自由です。お好きなセッションのみのご参加も可能です!
- 1部 10時~12時30分 基調講演+トークライブ
- 2部 13時30分~15時20分 課題解決アイデアソン
- 3部 15時30分~17時 6つのアイデア創発メソッド体験
- 4部 17時~18時 振り返りセッション+グラレコ
●場所
モノづくりコワーキングスペースMONO
(東京都江東区青海二丁目5番10号 テレコムセンタービル東棟14階)
・最寄り駅:ゆりかもめ「テレコムセンター」駅直結
・電話番号:03-6426-0955
●参加費
・一般チケット 3,000円
・アイデア創発コミュニティ推進機構 会員チケット 2,000円
・ペアチケッチ 2名 5500円(チケット未購入で当日参加ご希望の方は、一般4000円/会員3000円)
※チケット購入後のキャンセル・返金は受け付けいたしかねますのでご了承下さい。
●プログラム内容
---第1部 キーノートスピーチ & トークライブ ---
10:00 開会のご挨拶
10:15 キーノートスピーチ&ワークショップ
加藤昌治 様(株式会社博報堂 「考具」著者)
「実践!『発想法の使い方』 ちょびっとワークショップ」
12:20 パネルトーク(グラフィックレコーディングあり)
・加藤昌治(博報堂 考具著者)・石井力重(NPO法人iCON理事、アイデアプラント代表)
12:35 ランチブレイク (各自で近くのお店、コンビニなどを利用ください)
---第2部 社会課題解決アイデアソン ---
13:30 インプットスピーチ
本郷隆之様(NPO法人日本障害者アイデア協会
「障害者の視点からみた社会課題」(仮
13:45 社会課題解決アイデアソン
テーマ:「車いす利用者の課題を解決せよ」
・スピードストーミング
・アイデアスケッチ
・ハイライト法
・アイデアの発表と講評
15:20 休憩
---第3部 6つのアイデア創発メソッド体験 ---
15:30 アイデア創発メソッド体験会(6種のメソッド体験会)
・発想会議/智慧カード (1-2名でブレスト)
・ブレインライティング(4-6名でブレスト)
・5-3-1ストレンジ(新規事業構築法)
・視覚会議(ビジョン形成、合意形成)
・ファシリテーショングラフィック(見える化)
※6つのアイデア創発に関するメソッドを体験できるワークショップを行います。
※40分のワークショップを2回繰り返します。参加者は、2つのメソッドを体験できます。
※各メソッドが定員人数に達した場合はほかのメソッドに移動いただく場合がございます。
---第4部 振り返り・学びの共有 ---
17:00 フィッシュボウルによる学びと気づきの共有
17:45 グラフィックレコーディングの共有と振り返り
18:00 閉会
●ゲストスピーカー
● フォーラムファシリテーター
加藤昌治
株式会社博報堂勤務。
多数の民間企業の新商品発売・新事業開始などのマーケティングPR領域と、M&A・事業統合・社名変更などのコーポレートPR領域の戦略・企画立案、実施を担当。
2005年度に日本PR協会主催の「PRアワード」でグランプリを受賞するなど多数の受賞歴を持つ。
○ 主な著書
『発想法の使い方』
『考具』
『アイデア会議』
『アイデアパーソン入門』
『企画のプロが教える「アイデア講義」の実況中継』
○ ウェブサイト
考具Web!
本郷隆之
NPO法人 日本障害者アイデア協会 理事長。
障害者のアイデアに着目し、障害者へのアイデアインタビューを開始し、活動開始以来、数多くのアイデアインタビュー・セミナー・ワークショップを開催。アイデアインタビューで収集した障害者アイデアは100を超える。
障害者アイデアの重要性を社会に発信し続けている。障害者のアイデアから生まれた商品「シッポ付き風呂敷」発売。障害児の母親が考えたアイデアを企業に紹介し、協会のコーディネートで、その母親と企業とが共同で実用新案権を取得もする。
石井力重
NPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構 理事 / アイデアプラント代表
アイデア創出支援の専門家。ブレインストーミングや創造技法の実践と理論の両面に強い興味を持ち、創造工学(Creative Problem Solving、TRIZ)を研究中。
「アイデア発想を支援するツール」の作家として多様なアイデア発想ツールを開発。全国各地の企業、大学、公的機関等で、多様なアイデアワークショップを実施。ワークショップの実施対象の分野は先端技術産業から行政や漫画家まで、多岐にわたる。
著書に『アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置 』(日本実業出版、2009年)
矢吹博和
NPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構 代表理事 / 株式会社ラーニングプロセス代表
視覚会議(R)の開発者。見える化を活用した思考法、発想法、会議ファシリテーションのスペシャリスト。50分で合意形成させる視覚会議を、日産自動車、富士通、トレンドマイクロ他にイノベーションを起こす仕組みとして導入。
● 注意事項とお願い三澤直加
NPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構 理事 / 株式会社グラグリッド
顧客体験創出の専門家。領域横断的な共創の場をつくるために、さまざまな企業や行政に対して商品企画や開発設計の現場で必要なプロセスの開発、プロジェクトのファシリテーション中心に活動する。共創プラットフォームの育成、グラフィックファシリテーシの能力開発にも尽力している。
※ 昼食のご提供はございません。各自ご昼食をお済ませください。
(同ビル内に数軒のレストラン、自動販売機。ビル周辺にコンビニがございます。)
※ 朝10:15からワークショップ形式のキーノートスピーチが始まります。受付が混雑することが予想されますので、余裕をもってお早めにお越しいただくよう、ご協力をお願いいたします。
※各セッションの途中入退出は自由です。ただしセッション途中からのご参加はお断りすさせていただく場合がございます。
● 主催
・NPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構● 協賛
・株式会社HackCamp● 協力
・NPO法人日本障害者アイデア協力
・NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
・グラフィックレコーディング勉強会
・欧文印刷
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#111876 2015-08-23 07:36:31
10:00 AM - 6:00 PM JST
- Venue
- モノづくりコワーキングスペースMONO
- Tickets
-
一般チケット SOLD OUT ¥3,000 iCON会員チケット SOLD OUT ¥2,000 ペアチケット SOLD OUT ¥5,500 スタッフ専用チケット SOLD OUT ¥2,000
- Venue Address
- 東京都江東区青海二丁目5番10号 テレコムセンタービル東棟14階 Japan
- Directions
-
最寄り駅:ゆりかもめ「テレコムセンター」駅直結
- Organizer
-
アイデア創発コミュニティ推進機構255 Followers
111